いつもありがとうございます!高電です!
先週リフォーム工事完成いたしました!!
着工前にご近所様にご挨拶にお伺いした時のご挨拶文
工事期間中、ご近所の皆さんに親切にして頂きました!
ありがとうございました!
とってもきれいに出来ました!
それでは?さっそく?工事の作業の様子
まずは解体工事作業~
一番初めに洗濯機を移動し
給水、給湯配管を止水したら最初に設備を撤去します!
水道屋さんが手際よく撤去していきます!
設備の撤去が終わったら、新しいお風呂が入る寸法に合わせ浴室を解体!
大工さんも手際よく、天井、壁、床と解体していきます!(何でもできる大工さん!)
ちなみに電気の配線もこの時に逃がしておきます。
大量の廃材を運び出しながらの作業~ダンプの荷台はすぐにいっぱいに
ブロックとレンガをモルタルで組み合わせてた浴槽部分
壁の中には古い給湯配管が見えます!
表面はタイルですがモルタル、下地の板と何層にもなってます
廃棄する前に分別しないと処分も出来ません~
窓台周辺は湿気とキクイムシ?のせいでボロボロになってました~(汗)
手にもって見ると炭?みたいな?状態💦
窓台もちろん交換です~大工さんにきっちり直してもらいました~
解体前は断熱材が全く入ってませんでしたので、今回はきっちりと断熱材をいれます!
最初の木工事が終わったら、湿気や虫で木材が傷まないように防腐剤、防蟻材を塗ります。
断熱材が入れ終わったら土間にコンクリートを流し込んで土台をつくります。
ガス屋さんが新しいボイラーを取り付け
自分は各所に電気配線を新しく引き直します
洗面化粧台用の電源、位置変更した洗濯機用のコンセント
外には給湯機専用コンセントを準備、穴あけしたら、配線保護管を入れます
大工さんは外壁工事!
水道屋さんは何度も床下に潜り、新しい配管を引き直し
お隣の木々に給湯機の排気ガスが直接当たらないように
ガス屋さんと相談して
風向を変えるアダプターを取り付けました!
(ご近所様への配慮も私たち職人が考えなくてはならないと思っております。)
流し台を一度取り外し露出配管だった
お湯配管を床下から壁の中に新しく引き込みました!
土間コンクリートが出来たらいよいよ、お風呂組み立て工事です!
タカラシステムバス専門スペシャリストの組み立て屋さんが組んでくれます!
タカラシステムバスだけの耐震フレーム!
洗い場の床も、断熱材で覆われています!
脱衣室の床は大工さんがバリアフリーにしてくれました!
浴槽本体もぐるっと!断熱材で覆われています!お湯が冷めにくいです!
手すりも万全!
浴室きれいに組んで頂きました!
翌日は大工さんが入り口周りをきれいに納めてくれました!
浴室入り口周辺は水、湿気に強い素材の化粧パネル板
その時自分は換気扇の排気ダクトの穴あけ、ダクト取付、電気配線をしておきます
浴室の作業が終わったら、洗面化粧台の右側に汚れ防止のパネルを取り付け!
既存の壁紙を剥がして取り付けます!
左側はコンセント、右側は凍結防止ヒーター用のスイッチ
お客様が使い慣れてる位置のままにしました!
翌日はクロス屋さんが天井、壁、床のシートを張替え!
クロス屋さんの作業が終わったら!照明を取り付け!
お次は洗面化粧台!水道屋さんと一緒に取付(いつも本職の方から技術を勉強(笑))
組み立て完了!最後の仕上げはコーキング!何回やっても難しいです(笑)
完成しました~!
ボタン一つでお湯はりが出来ます!追い炊き、足し湯もボタン一つ!
S様!ありがとうございました!